元酔流テクニカルトレード

元酔流「ダウ理論」

ダウ理論

こんにちわ!
元酔です!
ここでは元酔が日々チャート分析にするためのルール(手法)の解説をしていきます

※アタシのトレード思考は独自見解が多いので
 参考書に載っている内容と認識が多々違うと思いますが
 そのあたりはご理解くださいませ

では、解説していきます。

『ダウ理論』

チャート分析するのに一番重要と考えております

ダウ理論をめっちゃ細かく知りたい人は
参考書やネットサーフィンすればすぐに調べられると思うので調べてみてください!

ただまあ、教材とかに載ってるやつだとシンプルな見方はこんな感じかな?(多分

高値と安値が共に切り上がっているのか
切り下がっているのかで
トレンドが上下どちらかに出ているか確認できるやーつ

上昇トレンド👇

ダウ上昇トレンド

下降トレンド👇

ダウ下降トレンド

このようにダウ理論を認識することで
現状のトレンドがどのようになっているかが把握できる考え方


トレンドには
『①上下トレンド』
『②フラットトレンド(レンジ)』
しかありません

それらトレンド把握を
ダウ理論をベースに
簡単な独自ルール(定義)をつけて
元酔流にてトレンド把握の解説していきます

元酔流ダウ理論

①上下トレンド

まず『見ている時間足』で「最安値からのへの字」・「最高値からのVの字」を探します

への字、Vの字

そのあとに押し目or戻り高値にて『Vの字』『への字』を作って
「最安値からのへの字」「最高値からのVの字」の『頂点』をしっかり抜いた時に
『見ている時間足での』上昇トレンドor下降トレンドが完成します

んで、ここで結構重要なこと
ここの押し目、戻り高値の頂点(黄色丸)はトレンドを作ったトレーダーのベストポジションとなっている
要は、トレンドの起点となっている場所です!

最高値・最安値がトレンドの起点ではありません!
最高値は上昇トレンドの『終点』であり、最安値は下落トレンドの『終点』であると認識しましょう!

話を戻しますが、この黄色丸起点は
トレンドの中で一番抜かれたくないポイントとなるので
ここの水平より手前でよく跳ねることが多いです

もしくはダブルトップ・ダブルボトムとなったり
ちょっと抜けたけど定着せずにすぐに戻すなどあります
なので、自分はこのポジションによく水平線を引いておきます

実際のチャートでも見てみましょう👇(Bybit_BTCUSD3日足_2022-01-24現在)

このリアルチャートで見てわかるように、きれいな上昇トレンドを形成したあとに、下降トレンドを形成して
青の絶対に抜かれてほしくない起点で再度上昇
その後、下落トレンド側の絶対に抜かれたくないところを強く抜けたあとに、その水平がレジサポラインとして形成されてるがわかります(こういうこともよくあるので必ずトレンド起点である黄色水平は見ましょう)

②フラットトレンド(レンジ)

色々な形がありますが、単純に①で言ったトレンドがどっちにも出ていない状況か
あとはヨコヨコという横軸に長くダラダラと続いている状況

とまあ、とてもシンプルでしたが、自分が見ているダウ理論は本当これだけです
これにアタシはエリオット波動理論を組み合わせた『ダウリオット理論』という独自ルールを設けています!

このダウ理論の基礎概念を理解できたならば次はエリオット波動の独自ルールを是非読んでみてください!

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest
2 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

[…] ただ、この動きはさらなる上位足(長期足)で確認するとただの2段の状況となる※例※上記画像のジグザクを『1時間足』で確認したものとして『4時間足』や『日足』などで確認するとただの『2段』となるこれはダウ理論で説明したようにさらなる上位足でのトレンドが完成したという認識となります(最安値からのへの字の頂点を抜いたってやーつ) […]

[…] 『ダウリオット理論』とはダウ理論とエリオット波動理論の複合した考えということで総称としてダウリオット理論と独自で呼んでいますダウ理論とエリオット波動理論はブログにてふれているので是非そちらも参考にしてみてください […]

2
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x