仮想通貨

仮想通貨語録

スナップショット

○○コインを保有している人に、△△コインを配布されるイベント

エアドロ

無償で仮想通貨やトークンが配布されるイベント

BCG

ブロックチェーンゲーム。ゲームをプレイすることでトークンを獲得でき、ゲームをしながら稼げる仕組みとなっている

NFT

NFT化したデジタル資産に証明書がつき、改ざんやコピーができなくなり、希少価値が保護されるブロックチェーン。希少価値が保護されるので、投資商品としても有効活用できるようになった。正規のオークション会場などで本物と断定された商品を落札すると同じく、商品に対してきちんと本物証明(NFT)がついた上でネット上で売買できるようになった。

ICO

個人間で広告し、トークンを販売していた方法がありましたが
誰も仲介監査するモノがなく、詐欺が横行し今では廃れた資金調達方法
(例)アタシがTwitterで派手な暮らしや、投資家として最強というアカウントでみんなからも本当に慕われ、信者がたくさんいる中、自分はビジネスで新しいトークンを発行して、○○取引所に上場もさせるし、上場したら海外勢も買ってきてめっちゃ価値が上がるよ
そのトークンを日本のフォロワーさん限定でプレセール価格で売ってあげるよ!という個人ベースで広告をうって資金を調達するという流れ
そのあと、うまくいきませんでした、、もう少しまってください、、、音信不通、、、
日本フォロワーさんはざわざわ!!
その頃アタシは海外のビーチでカクテルを浴びてるNOW
っていう、流れなので購入判断がとても難しかった

IEO

上記ICOのように詐欺が起こらないように、大手取引所が新規トークンの監査を行い
その監査を行った取引所にて抽選など限定でプレセール販売する資金調達方法
仲介監査がいるので、詐欺となるコインはない。(価格が絶対に上昇するかは別)
ただし、有名でない取引所が出すIEOには気をつけたほうがよい
取引所自体が詐欺会社の可能性があるのでw
できれば、Binanceなど有名な取引所のIEOを活用しましょう

IDO

DEX(分散型取引所)にて、独自トークンを発行し、資金調達をする方法です
BinanceやビットフライラーなどのCEX(中央集権型取引所)という、法人など組織が管理しているものとは違い、DEX(分散型取引所)というブロックチェーン上のスマートコントラクトという高いセキュリティを持つ方法にて自動で個人間で取引を行うことができる
CEXの場合だと人間が管理している為ヒューマンエラーや倒産・デジタルハックなどというリスクがあるが、DEXにおいてはデジタルハックのみのリスクとなる
ただし、有人の第三者による監査が行われていないためICOのような詐欺もある
そこで、現在有名なIDOにはBluZilla(ブルージラ)というベンチャーキャピタルが参入しており、ブルージラがローンチパッド(Launchpad)という資金調達を行う際のプラットフォームの運営・支援を行っていることから信頼も含め、ブルージラ関連のIDOが特に熱い
このブルージラのお陰で詐欺リスク(実態がなく資金調達だけを狙った詐欺)を抑えることができている

ベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタル(Venture Capital、VC)とは、未上場の新興企業(ベンチャー企業)に出資して株式を取得し、将来的にその企業が株式を公開(上場)した際に株式を売却し、大きな値上がり益の獲得を目指す投資会社や投資ファンドのことを指します。

P2E

Play to Earnの略。
ゲームアプリをすることで、仮想通貨を手に入れて実際のお金にすることができるアプリ(Axie Infinityが有名)

M2E

Move to Earnの略。
歩いたり走ったりして、仮想通貨を手に入れて実際のお金にすることができるアプリ(STEPNが有名)

 

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x